Health
Life
Specialist
ハーブ
ハーブライブラリー
2018.08.07
Herbs Library No.1:イチョウ葉
知っているようで知らないカラダが喜ぶハーブを メディカルハーブの専門家ハツコ先生が詳しく紹介します! |
記憶力や集中力の低下など、脳の機能を改善
イチョウ葉の抽出物は、脳の血管障害や循環不全による機能障害であるめまい、耳鳴り、頭痛を改善することが、多くの臨床試験で確認されています。これはテルペノイドであるギンコライドやビロバリド、またフラボノイド類などの相乗的な作用と考えられます。またフラボノイドも2重フラボノイドという、一般的なフラボノイドが2分子結合した形のものが含まれています。これらが記憶力や集中力の低下の改善を助けます。
血流を改善し、生活習慣病や老化の予防にも
PAFは血液中の細胞などに存在し、血栓の形成、アレルギー反応、炎症などに関与する生理活性物質です。イチョウ葉の抽出物にはこれを抑制するはたらきがあり、特にギンコライドに強い活性があることが知られています。また血管を拡張して血流を増やす、活性酸素による酸化ストレスを阻害する、不安感からくる精神不安定などの精神症状の改善などの作用ももつことから、生活習慣病や老化の予防に役立ちます。
・ 記憶力や集中力に自信がない
・ 疲れやすい
ごくまれに胃腸障害、頭痛、アレルギー性皮膚炎を起こすことがあります。
抗凝固薬を処方されている方、出血傾向のある方は医師に相談してください。

街路樹としてもおなじみのイチョウですが、ここに挙げたような機能を求める場合には、イチョウ葉茶としてではなく、一定以上の成分を摂取できるサプリメントを摂ることをお勧めします。パッケージなどに記載されている摂取のしかたを守って使いましょう。
この記事を監修された先生

薬剤師 NR・サプリメントアドバイザー NPO日本メディカルハーブ協会 理事。植物療法の分野における臨床、研究、教育の三本柱を基本構想としながら、西洋医学と代替医療のよりよい共存と、統合医療の発展を目指して活躍中。