Food
Specialist
レシピ
健美レシピ
栄養学
2018.03.20
健美レシピ NO.3 筋肉がつく食材「鶏ひき肉」
健康な体をつくるためのヒミツは食生活にあり!
体のお悩み別に美味しくてキレイになれる簡単なレシピをご紹介します。
タンパク質を効率的に筋肉に変える鶏ひき肉
筋肉をつけるには、とにかくタンパク質が大事! という認識は広く知られていますが、では「タンパク質はどうやって筋肉に変わるのか?」はご存知ですか。実は、タンパク質だけを摂っても筋肉にはなりません。タンパク質は体内でアミノ酸に分解されており、血液と一緒に体中に運ばれ、再び人体に必要な形で再合成されています。つまり、“タンパク質をアミノ酸に分解する栄養”も一緒に食べる必要があります。その栄養素とは“ビタミンB6”。その点をしっかり意識してタンパク質を摂るようにしましょう。
今回のレシピはタンパク質だけでなく、ビタミンB6も同時に効率良く摂れる「鶏ひき肉のトロトロあんかけ丼」。鶏がらスープの下味がついたあんは、白いご飯との相性も抜群! また、ビタミンB6は皮膚の粘膜の形成にも必要な栄養素です。日常的に補給することでお肌の健康にも役立ちます。
トロ~リとしたあんかけで美味しく満腹
鶏ひき肉のトロトロあんかけ丼
材料(2人分)
鶏ひき肉 200g
しょうが 1片
ごま油 大さじ1
水溶き片栗粉 適量
卵 1個
塩 適量
ご飯 2人分
三つ葉 適量
[A]
長ねぎ 10cm長さ
れんこん 2cm厚
きゃべつ 1枚
にんじん 2cm厚
[B]
水 1カップ
鶏がらスープの素 小さじ2
酒 大さじ1
しょうゆ 小さじ2
作り方(調理時間20分)
1.[A]は全て粗みじん切りにする。
2.フライパンにごま油としょうがを入れて、弱火で香りが出るまでゆっくり炒め、鶏ひき肉を加える。鶏ひき肉の色が変わってきたら1を全て加え、更に炒める。
3.2に[B]を加え、沸騰したら水溶き片栗粉でしっかりとろみをつけ、そこに溶き卵を加えて全体を混ぜる。
4.最後に塩で味を整えてご飯の上に盛りつけ、三つ葉をのせる。

味を変えて簡単アレンジ!

カレー粉をお好みで加えると、香辛料のおかげで食欲アップ! 少しずつ加えながら味を調えましょう。
豆板醤とケチャップを加えると中華風になります。辛さが苦手な方は、ケチャップを多めに入れましょう。
角切りにした生のトマトを加えると、酸味が美味しい洋風味になります。
この記事を監修された先生

国立健康・栄養研究所の栄養教育プログラムで技術補助員として従事。2008年にはシドニーオリンピック女子マラソン金メダリストの高橋尚子率いるチームQに加入し、栄養管理を担当。現在はフリーランスの管理栄養士として活動。