Feature

Health

2016.11.24

特集:メタボリックシンドローム 仕組みを知って脱メタボ。

「お腹をつまむと脂肪がたっぷり。これだけでも相当な重みだな。」「ヤダ、おじいちゃん。それってメタボになる心配があるのよ。気をつけなきゃ。」

 この4月から、メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病予防のための新しい特定健康診査(特定健診)・保健指導が実施されるようになりました。特定健診の開始により、あらためてクローズアップされているメタボリックシンドロームの危険性と予防について見直してみましょう。

 

脳卒中や心筋梗塞などのリスクを高めるメタボリックシンドローム

メタボリックシンドローム
 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは、内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖・高脂血症・高血圧のうちの二つ以上を合併している状態を言います。内臓脂肪型肥満とは、内臓の周囲に脂肪がたまっている状態です。
 一口に肥満といっても、体のどの部分に脂肪が付くかで二つのタイプに分かれます。
 下腹部、腰まわり、お尻、太ももなど主に下半身の皮下に脂肪が付くのは、皮下脂肪型肥満(洋ナシ型体形)と言って女性に多く見られます。一方、お腹だけぽっこり出て、ウエスト周囲が太い体形は、内臓脂肪型肥満(リンゴ型体形)と呼ばれます。中年以降の男性に多く、閉経後の女性にも見られます。一見、太って見えない、ほっそりした体形の人でもお腹が出ていたら要注意。内臓に脂肪がたまっているかもしれません。
 人間の体は飢えに備えてつねに脂肪を蓄えるようにできており、これが皮下脂肪と内臓脂肪と呼ばれています。皮下脂肪はエネルギーをため、体温を保ったり内臓を保護する役目があり、一方、内臓脂肪は日々の活動に使われるエネルギー源となります。これらの脂肪は体に必要なものですが、過剰に蓄積されてしまうとさまざまな生活習慣病や重大な病気を引き起こすリスクが高まってしまうのです。
 内臓脂肪が増えすぎると生理活性物質のバランスが崩れ、エネルギー消費を脳に働きかけたり、インスリンの働きを促したり、傷ついた血管を修復したりする物質が不足し、高血圧や高血糖を起こしやすくなります。また中性脂肪として血液中に多く出ていくことにより脂質異常を起こしてしまいます。
 肥満者のうち、肥満のみ、という人は20%だけで、糖尿病、高血圧症、高脂血症のいずれか1つを併せて発症している人は約47%もいます。いずれか2つを併発している人も約28%いると言われています。
 高血圧など、たとえひとつひとつの症状は軽くても、危険因子が重なると動脈硬化を起しやすくなり、脳卒中や心疾患にかかるリスクが急激に高まります。脳卒中や心筋梗塞など重大な病気を発症した人の中で、危険因子がなかった人の発症を”1″とすると、3つから4つの危険因子を持っていて発症した人はおよそ 36倍にものぼるという調査結果もあります。

 

新しい特定健診では家族ぐるみで脱メタボに取り組めるように

 こうしたメタボリックシンドロームに代表される生活習慣病は、痛みや苦しみなどの感覚をともなわないので、ついそのまま放置してしまいがち。また、やせている人でも代謝が悪くなれば糖尿病など生活習慣病のリスクが高まります。軽症でも危険因子を見過ごさないよう定期的に健診を受けることが大切です。
 厚生労働省の調査によれば、メタボリックシンドロームの該当者と予備軍は40才から74才の男性の場合2人に1人、女性の場合5人に1人と考えられており、約1960万人と推定されています。うち該当者は940万人、予備軍は1020万人といわれ、男性では30才過ぎから徐々に増え、女性では閉経を迎える50代から急速に増加しています。
 4月から始まった特定健診は、40~74才の被保険者とその扶養家族が対象となっています。このため配偶者など家族まで対象が広がり、家族ぐるみで健診を受けるシステムになりました。家族一人一人が生活習慣を見直し、改善していくことを促し、生活習慣病の予防に効果を上げることが期待されています。
 特定健診ではまず、身長・体重・腹囲・BMIを測ります。腹囲は男性85㎝以上、女性90㎝以上がリスク判定の基準となります。腹囲がこの範囲内であってもBMI(体重㎏÷身長m÷身長m)が25以上であればリスクが判定されます。
 さらに①血糖値|空腹時血糖100㎎/dl以上、またはHbA1c5・2%以上、②脂質|中性脂肪150㎎/dl以上、またはHDLコレステロール40㎎/dl未満、③血圧|収縮期血圧130㎜Hg以上または拡張期血圧85㎜Hg以上かどうかを調べ、該当する項目がゼロであれば、情報提供のみとなります。
 該当する項目により、動機づけ支援となった場合、医師らが本人とともに改善計画をつくり6ヶ月後に評価します。積極的支援となった場合、本人の行動計画実施を継続的に指導し、6ヶ月後に評価が行なわれることになっています。
メタボリックシンドロームの新しい検診内容とは
* 前期高齢者(65歳以上75歳未満)は、積極的支援となった場合でも動機づけ支援となります。
* 服薬中の人は医療保険者による特定保健指導の対象者になりません。

 

メタボを引き起こすのは生活習慣。それを見直すことが大切です

 脱メタボの第一歩は、腹囲(お腹周り)と生活習慣を見直すことからはじめましょう。お腹周り(おへそ周り、ウエスト径)が男性で85㎝、女性が90㎝以上だったら要注意です。さらに高血圧、高血糖、高脂血になっていないか、体重だけでなく、体組成計や血圧計など、家庭でも使える健康器具を活用して日頃からチェックしましょう。
 内臓脂肪などの数値が高くても、あまりがっかりすることはありません。内臓脂肪は、たまりやすい一方、減りやすいという特徴があるからです。内臓脂肪のたまる原因となる食べ過ぎ、とくに脂肪分や塩分のとり過ぎを減らし、さらに運動不足、不規則な食生活、栄養バランスの乱れなど不健康な生活習慣を見直しましょう。こうして内臓脂肪を減らしていけば、生活習慣病のリスクを低くしていくことができます。
 食事はゆっくり、よく噛んで腹八分目が大切。ゆっくり食べれば血糖値がゆるやかに上昇し食べ過ぎずに満腹感が得られます。多くの食品を少しずつ取り入れ三度の食事の栄養バランスを心がけましょう。
 タバコはやめ、お酒や間食は控えめに。テレビを見ながらなどの「ながら食べ」は、つい食べ過ぎてしまうので、やめた方が無難です。
 食事はできるだけ規則的に、夕食は就寝三時間前くらいまでに終えましょう。夜食はやめ、どうしても欲しくなったときはミルク程度に。
 食事の総量が少なくなり、栄養不足におちいらないよう、ビタミン・ミネラルなどはサプリメントで補うこともよいでしょう。
 毎日の生活のなかで、意識して体を動かすことが大切で、散歩や買物などでのウォーキングがおすすめです。また家事をするときも、丁寧にかがんで床を拭く、テーブルの向こう側まで手を伸ばすようにするなど、ひと手間かけるようにすると、それだけでも運動になります。
 無理をせず、長続きさせることが肝心。意識的に続けていくうちに、自然と自分に合ったリズムが生まれてくるでしょう。そうなればしめたものです。
「ゆっくりよく噛んで食べるようにしなくちゃ。」「おっくうがらずに体も動かすようにするぞ。」【まとめ】恐ろしい病気の引き金になりうるメタボリックシンドローム。お腹周りのぜい肉を減らすことから初めてみましょう。

  • 気になる猫背に♪ マジコ姿勢サポーター
  • 姿勢・腰・膝・首☆悩めるボディトラブルに♪ ドクターマジコ
  • 深海鮫エキスでもっと輝ける毎日へ♪ マジコ スクアルーチェ
  • スマホやパソコン疲れに♪ マジコ アイ・サポート
  • こすらずに洗う新しい入浴習慣☆酵素の入浴剤♪マジコ エンザイムバスパウダー
  • 首や肩・腰のコリに当てるだけ☆ マジコ快癒器
  • 足裏から血行促進・冷え対策♪ マジコマグソール
↑ ↑