Feature

Health

めぐり・冷え

2016.11.24

特集:意外と恐い冷え さまざまな病気は体温の低下から

「うー、冷たい。若い頃は寒さなんか平気だったのに。最近どうも寒さに弱くなった気がするなぁ。」「寒いのに手袋もしないで我慢するなんて!冷え性は女性に多いと思われがちだけど、男の人も冷え症になるんだから気をつけて。冷えが病気の元になることもあるのよ。」

本格的な寒さをむかえ、冷え性の方にとってはとくにつらい季節です。体質だからと言って冷え性をそのまま放置しておくと、さまざまな体の不調や他の病気を引き起こすことにもなります。たかが冷えと思わず、その原因を知り、食事や生活を見直すことで対策、ケアをしていくようにしましょう。

 

冷えの背後にあるのは自然治癒力の低下、自律神経の乱れなど

「冷え」の原因
 「冷え性」は、ただ冷えを感じやすい、よく冷える体質ということではなく、血流が悪い、体温が低いために体の「冷え」が起こるのです。「冷え」の状態になると、私たちの生命維持にとって大切な役割を果たしている酵素が働かなくなってしまいます。
 酵素は、私たちが体に摂り入れた食べ物を肝臓で分解して栄養素を作ったり、解毒するなどの働きをします。この酵素が一番働いてくれる体温は36・5度。また、血液がよく流れる体温も36・5度なのです。
 体温が低く、血流が悪くなると、酵素の働きがにぶくなるので栄養が全身に行き渡りにくく、体内に老廃物が溜まりやすくなります。そのため「自然治癒力」が弱って、「冷え」の状態になるのです。単に体温が低いだけが冷え性ではなく、上半身は36・5度あっても下半身が冷たい、体の表面は温かいが芯が冷えている、このような場合も血液の流れが悪くなっています。
 原因として、「寒さ」や「冷え」を感じる神経がにぶくなっていることがあります。冷暖房完備の生活で、一定の温度下で長時間過ごしていると、体温調節機能が低下してしまうのです。一年を通して冷たい飲食物を摂るようになったことも体を冷やし、内臓内の温度調節機能を低下させる原因になっています。また冬でもスカートをはくことで下半身を冷やしたり、足に合わない靴をはき続けるなども足先の神経を鈍くさせ、「冷え」の原因になります。
 もう一つの原因は、自律神経が乱れ、うまく機能しなくなることです。私たちは普段、自律神経の働きで、意識せずにさまざまな臓器が働き、呼吸や汗をかくなどしているのです。自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があります。交感神経は昼間、活発に動く時に旺盛に働き、体を緊張させ、血液の流れ、消化器官の働きを抑制します。副交感神経は夜、寝る時やリラックスする時に旺盛に働き、血液の流れや消化器官の働きをよくします。ところが、人間関係や仕事などでストレスがたまると、交感神経が働き続け、体が緊張状態になり、血液の流れが悪くなって体が冷えるのです。
 この他にも動脈硬化などが原因で末端の毛細血管まで血液が流れにくくなったり、静脈のうっ血によって手足や下腹部に冷えが起きたり、貧血や低血圧によっても血液が末端まで届かず、体が冷えてしまいます。

 

病気のサインであることが多い冷え性、思い当たったら要注意

コレステロールや中性脂肪の高い人は
 冷え性で悩む人には、身体の他の部分にも不調を感じていることが多くあります。冷え性の他に下痢・便秘がある場合、自律神経が乱れている、消化器官が冷えている、下半身の筋肉が衰えているなどが考えられます。仕事などでストレスが増えている、生活が不規則になったり運動不足になっていないか、冷たい飲食物を摂りすぎていないか、生活を見直してみることが大切です。
 水分の過剰な摂りすぎは体温調節がしにくくなるので冷え症の原因になります。また、かつては女性特有のように言われていましたが、最近では男性でも手足の冷えを感じるという人が増えています。原因の一つはこの水分の摂りすぎ(ビールなど)ですが、毛細血管の動脈硬化の可能性も考えられます。コレステロールや中性脂肪の数値が高いと指摘されている人は要注意。生活改善を急ぐ必要があります。
 冷え性の大きな原因とされる自律神経の乱れは、うつ病や自律神経失調症によるものである場合も考えられます。足腰の冷えの他に眠れない、食欲不振、落ちこみがちなどの症状がある時は、精神科など、専門家に早めに相談することも大切です。
 冷え性は、この他にも貧血、糖尿病、腎炎などの病気のサインであったり、肩こり、腰痛、肌荒れなどを引き起こします。また「冷え」の状態は自然治癒力や免疫機能が弱っているため風邪を引きやすかったり、不調や病気が治りにくくなります。単純に手足が冷えているだけと思わず、対策・ケアしていくことはとても重要です。
 冷え性の場合、手・足が冷えやすいのはなぜでしょう?体温が下がって血液の流れが悪くなると、体はより大切な内臓や頭(脳)に優先して血液を循環させます。そのため、手・足は後まわしになるので冷えるのです。中には冷えるどころか冬でも布団から足を出さないと寝られないほど足が熱い、という人がいますが、足が熱い、必要以上に汗をかく人は、実は一番ひどい「冷え」の状態、体温調節の機能が異常をきたしているという危険な可能性もあるのです。
冷えは足もとから
半身浴でまず下半身を温めよう

 

冷え性を改善する方法はさまざま。継続することが大切です

 冷えた体を温めるのに効果的なのはお風呂。血液の流れをよくし、リラックス効果もあります。ただし、熱いお風呂はかえって危険。熱めのお風呂に入ると血圧が急上昇し、お風呂から上がると一気に急降下する、この激変に心臓や脳が耐えられず、突然死に至ることも少なくありません。また肩まで入り、全身をお湯につけると体に大きく水圧がかかり、血液の流れが悪くなって下半身まで行きにくく、お風呂に入っても下半身が温まらないことになります。
 冷えの改善は下半身がポイント。38〜40度のぬるめのお湯にみぞおちの下(胸の下)まで入る半身浴で、20〜30分入って下半身を十分温めると、大きな効果があります。下半身を温めることで血液が全身をめぐり、体の全体が芯から温まる、いわば「頭寒足熱」の状態になるのです。
 冬場は湯温が下がりやすいので注意しながら、疲れやすい人や高齢の場合は短時間の入浴にしましょう。汗をかくので入浴の前後は水分補給が大切です。また、半身浴の効果を手軽に得られる足湯もおすすめです。
 服装で気をつけたいのは首まわり。首は皮膚表面の近いところを大きな血管が通っているので、マフラーやスカーフなどをまいて温かくすると、手の先まで温まります。足先が冷えるからといって靴下を何枚も重ねてはいてもなかなか温まらない時には、お腹(内臓)を温めると血液が循環して手や足が温かくなります。腹巻などをするのは冷えの改善にはとても効果的です。上手に活用しましょう。
 食べ物では、とうがらしやにんにくなどは体温を上げる手助けをしてくれるのでおすすめ。冬が旬の野菜は体を温める代表的な食べ物とされています。冷え性の改善に効果が大きいとされている一つが生姜です、絞り汁を 2、3滴紅茶に入れて飲んだり、みそ汁や料理に少し加えるだけで効果があります。
冷え性改善方法
【まとめ】冷え性というと軽く思いがちですが、実は、さまざまな病気を引き起こす元にもなりうる恐い状態。寒い冬こそ改善につとめましょう。

冷えに負けない身体づくりのためにはじめよう温活習慣

  • 気になる猫背に♪ マジコ姿勢サポーター
  • 姿勢・腰・膝・首☆悩めるボディトラブルに♪ ドクターマジコ
  • 深海鮫エキスでもっと輝ける毎日へ♪ マジコ スクアルーチェ
  • スマホやパソコン疲れに♪ マジコ アイ・サポート
  • こすらずに洗う新しい入浴習慣☆酵素の入浴剤♪マジコ エンザイムバスパウダー
  • 首や肩・腰のコリに当てるだけ☆ マジコ快癒器
  • 足裏から血行促進・冷え対策♪ マジコマグソール
↑ ↑