Etc

Feature

Health

めぐり・冷え

2016.11.24

特集:こりと冷え

寒さで血管が収縮すると血行不良や急激な血圧変動が起り、さまざまな病気の引き金となります。冬の病気の原因と予防法を知ることで、寒さに負けず、元気な冬を過ごしましょう。

こりのメカニズム

 肩や腰などのこりという症状は、筋肉が疲労して固く緊張してしまった状態です。肩や腰の周辺では様々な筋肉が常に働いています。頭部や上半身の重みを常に支えている肩や腰は常に緊張状態なのです。
 筋肉の役割は体を動かすことだけではありません。筋肉が緊張と弛緩を繰り返すことで、筋肉自体をポンプのように働かせながら血行を促進しています。ところが、筋肉は緊張が続くと固くなり、筋肉内の血管を圧迫してしまいます。そのため血液の循環が妨げられて血行不良が発生し、こりを引き起こすのです。
 そして長い時間、血流が妨げられた状態が続くと、今度は血管が疲労物質(乳酸)を発生しはじめます。すると、蓄積した乳酸が知覚神経を刺激して痛みを起こし、その痛みが筋肉をさらに固くするという「こりの悪循環」ができあがります。
 また、固くなった筋肉は末梢神経を圧迫して傷つけることもあります。そうなると筋肉のこりだけではなく、末梢神経の痛みや、しびれが起こることもあります。

こりの原因

 筋肉のこりを引き起こす原因は様々ですが、多くは日常の生活習慣や環境と密接に関係しています。とくに、姿勢の悪さや運動不足がこりを招いていることが多いようです。
 他にも、ストレスで自律神経が乱れると筋肉の緊張状態が続き、血行不良をもたらします。目の疲れにも注意が必要です。視力に合わないメガネやコンタクトレンズを使ったり、パソコンや携帯電話などの画面を見続けて目を酷使すると筋肉の緊張を招き、こりの原因となります。
一日のうちでも血圧は常に変化します。起床前から上昇し始め、昼間の生活中に最大となり、夕方から下がり始め、睡眠中はさらに低下するという動きを示します。

冷えとこりの関係

 体の冷えは、こりを引き起こす大きな原因のひとつです。筋肉の収縮や弛緩、血管の収縮や拡張は、普段は自律神経によって自動制御されています。体が冷えると自律神経のうちの交感神経が活発化して、これ以上体温を下げないように筋肉や血管を収縮させます。すると血液の流れが悪くなり、こりや痛みを引き起こします。
冷えも防いで、こりも防ぐ

こり予防には血行改善が大切

 こりを予防するには、まず日頃から正しい姿勢を心がけることが大切です。正しい姿勢を維持することで筋肉の緊張が緩み、血流が改善されてきます。またストレッチなどの軽い運動を行ったり、ツボ押しやマッサージで筋肉の緊張をほぐすのもよいでしょう。
 そして、寒い冬には冷え対策が大切です。自分では冷えを自覚していなくても、不規則な生活を続けている人や運動不足の人は、冷えやすい体になっている場合があります。なるべく重ね着をして気温に応じて着たり脱いだりしながら調整し、普段から体を冷やさないような服装を心がけましょう。
こりをやわらげましょう

  • 気になる猫背に♪ マジコ姿勢サポーター
  • 姿勢・腰・膝・首☆悩めるボディトラブルに♪ ドクターマジコ
  • 深海鮫エキスでもっと輝ける毎日へ♪ マジコ スクアルーチェ
  • スマホやパソコン疲れに♪ マジコ アイ・サポート
  • こすらずに洗う新しい入浴習慣☆酵素の入浴剤♪マジコ エンザイムバスパウダー
  • 首や肩・腰のコリに当てるだけ☆ マジコ快癒器
  • 足裏から血行促進・冷え対策♪ マジコマグソール
↑ ↑