-
スムーズな巡りをサポート
イチョウ葉エキス末はるか2億5千万年も前から種を受け継いできた生命力の高いイチョウ。その葉には30種類ものフラボノイド、特有成分であるギンコライド※が含まれています。その健康パワーは古くから中国では漢方、西洋ではハーブとして使われており、近年では研究によりそのメカニズムが明らかになりつつあります。
-
スッキリ、クリアに
DHA・EPA含有精製魚油魚に多く含まれる健康維持に欠かせない必須脂肪酸です。脳や神経細胞に含まれる組織成分であり、情報の流れをスムーズにし、記憶力や集中力の維持、気分のリラックスに働くとされています。あわせて1日1g以上摂取することが望ましいとされますが、日常の食事では十分補うことが難しく不足しがちな栄養素です。
-
サラサラな流れを促す
納豆菌培養エキス末健康食材として日本人に食されてきた納豆。そのネバネバに含まれる「ナットウキナーゼ」という酵素を含んだ粉末が、納豆菌培養エキス末です。ナットウキナーゼは体内のめぐりを良くするサラサラ成分として注目されており、高齢化社会が進む現代人のハツラツとした生活をサポートしてくれます
-
相互に働き元気な細胞をつくる
酵母リボ核酸(RNA)さけ白子抽出物(DNA-Na)核酸にはDNAとRNAがあり、健康と若々しさを保つために大切な成分です。どちらも体を形成する最小単位である細胞の生成に欠かせず、DNAの指示によってRNAがタンパク質をつくりだす役割を果たしています。また、RNAは脳にも多く存在しており、記憶力を保つ栄養素と言われています。

早稲田大学規範科学総合研究所
ヘルスフード科学部門 部門長
矢澤一良先生
2つ以上当てはまるとダメージが蓄積されているかも!?
血管健康度チェック
□ 揚げ物が好き
□ 魚をあまり食べない
□ スナック菓子をよく食べる
□ お酒をよく飲む
□ 運動することが少ない
□ 喫煙している
□ ストレスを感じることが多い
□ 血圧が高い
□ 血糖値が高い
青魚に含まれるDHA・EPAは血管の健康を保つ救世主

血管は、体の細胞のひとつひとつにまで栄養や酸素を運搬する通り道です。血管の状態が悪くなると血液の流れが悪くなり、栄養や酸素が行き届かなくなります。血管を正常に保つ成分としておすすめなのが、青魚に含まれるDHAやEPAなどのオメガ3系脂肪酸です。DHAは血管をしなやかに保つ働きがあり、EPAは血液がドロドロになるのを防ぎ、血管への負担を軽減します。どちらも血管の健康を保つ働きが期待できます。
血液サラサラと血管拡張作用のイチョウ葉エキス

イチョウ葉はヨーロッパでは認知症治療にも用いられている薬で、EPAと同様に血液が粘性を帯びて血栓になるのを防ぐ働きが認められています。さらには毛細血管に至るまですべての血管を拡張させて、血のめぐりを良くする働きもあり、血管と血液の両面から血流をサポートします。この3つの要素をバランス良く摂取することは、血管を実年齢よりも若く保つうえで有効な手段と言えるでしょう。
【重要なお知らせ】
11月21日<模倣品、偽物、偽装通販サイトにご注意ください>